外壁の色はどう選ぶ?色は人の心すら動かす~「青」編~
2017.05.04 (Thu) 更新
こんにちは。富士市、富士宮市の外壁塗装、雨漏り修理専門店のケイテックスです。
皆さまは外壁の色をどのように決められましたか?
「無難に白にしました。」
「赤が好きなので赤にしました。」
様々な理由があると思いますが、好みで決めることが多いのでは。
もちろん好みで決めるのも素晴らしいことですが、実は色は「人の心を動かす」ことが「色彩心理学」という学問で明らかになってきています。
今回はその中でも、「青」の力についてお話ししようと思います。
・青は副交感神経を刺激する
青には副交感神経に作用する効果があり、青を見ると副交感神経が優位になります。
副交感神経は「リラックスしている時」「集中している時」優位になる神経です。
そのため、青にはリラックス効果と、集中を喚起する効果があるのです。リラックスしたい時に海や空を眺める方は多いと思いますが、実はこういった科学的裏付けがあります。
例えばこの青のリラックス効果をお家の外壁に利用して、ご近所トラブルを避けたり、興奮しがちなお子様が落ち着いたりといった効果も期待できます。
また、集中力が高まるので勉強や読書を効果的に行うために青を用いるのも効果的です。
「赤」編へ続く